札幌市電が伸びるのだとか [乗り物大好き]

先月、10下旬、義父の年忌で札幌を訪れた。
年忌自体は日曜日の午前中1時間ほどなのだけれど、余裕を見て前日の土曜日、札幌に行くことに。
その土曜日は、早朝の飛行機で札幌に向かったため、まだ午前も早い時間に妻の実家に到着。
仏壇に手を合わせ、義母や義弟一家としばらく話をして、さて、と一人で札幌の街に出かけた。
...気持ちがワクワクする...なにしろ、札幌の街を歩くのは久し振りなので。
わたしたち一家は9月上旬にも北海道を訪れたのだけれど、その時には札幌の街は歩けなかったのだ。
円山から裏参道をブラリとし、馴染みの陶器屋さんを覗いて...さて...ふと思い立って狸小路まで移動した。
狸小路は昔からの繁華街で、わたしはその、ちょっと古風な街の雰囲気が好きなのである。
アーケードを歩いてきて、駅前通の交差点を渡ったら、道路の隅に線路を見つけた。
...なんだろうこれ...あ、これが、市電延伸の工事なのか、と思い至ったのだった。

駅前通の、札幌駅方向を見ると、工事はずいぶん進んでいた。
既に架線は張られていて、線路の工事もほぼ出来上がりつつある。
もうすこしでここに市電が通ることになるのだなあ。


狸小路アーケードの脇には、白い瀟洒な建物が建っていた。
形を見るとこれは市電の駅のようである。
市電、とくに路面電車というと、簡便な安全地帯が一般的だけれど、ここではしっかりした駅舎になるようだ。
工事中の線路を見ると、ロードヒーティングの用意もあるらしい。
北海道の道路、とくに冬場の路面は積雪や凍結で大変だから、線路を維持管理するためには必要なのだろうし、
まさか街中で、除雪用のささら電車を使い、積雪を飛ばすわけにもいかないだろうし。
◇ ◇ ◇

狸小路から少し北上して、西四丁目の交差点までやって来た。
ここは、現在走っている市電路線の一方の終点で、市電はここで折り返す。
現在の終点は、交差点左側からの道路上、写真上中心の青い建物のところ。
その駅から、駅前通に線路が延ばされていて、カーブを描いた線路が二本、既に敷設されていた。

西四丁目からすすきの方面を見ると、駅前通に市電の線路が敷かれている。
見ると、市電は道路の両端を通るみたい。
各地の市電を調べると、路面電車の線路は道路の真ん中に敷かれるのが一般的である。
そうなるには理由があってのことなのだけれども、札幌市は他の利便性を考えたようだ。
たとえば道路の両端を使う方式だと、中央部の2車線は今まで通りに使え、道路の交通に負担が少ない。
また、歩道の脇に駅があるのは市電の乗降に便利...だけれど、狸小路アーケードのような大きな交差点などでは、
信号待ちの際、目の前を市電が通ることになり、その対策が大変そう。
また、タクシーの客待ちや荷物の積み卸し、路肩の駐車など、いろいろ困難が予想できる...
...それ故、線路は道路中央部に敷設されることが多いのだが、それは多分解決されてこの方式となったのだろう。

札幌市電を延長してループ化する計画は、ずっと以前からあったように思う。
なぜそうしたいかといえば、現在の路線が変則的な形だから。
上の図を見ていただきたいのだが、路線が大きなU字型で、西四丁目駅とすすきの駅の間は400㍍に過ぎない。
これは最初からこういう路線配置ではなく、市電が段階的に廃止され、残った路線がこうなったに過ぎないのだが、
両端400㍍を延ばしてループにすれば、車両の運用がずいぶん楽になるのである。
...乗客の利便性がどうか、は微妙なところではあるのだけれども。
当初の計画では2014年頃には工事が完成されるはずだったようだが、現在は2015年度中の完成を目指すそうだ。
10月下旬の段階で、わたしが見たところ、工事は相当進んでいるように感じられた。
市電のループ化は意外に早いかもしれない。
(上の図で、赤い矢印が2つありますが、それぞれ記事で記した場所を示しています)

広い札幌市域の、ホンの限られた地域を走る市電ではあるものの、地上を走り停車場も多い市電は使い勝手がよく、
また、高齢者にも優しい公共輸送機関であるように思える。
そういった市電の効果を思うとき、路線の延伸は、鉄道好きとしてとても嬉しいことだ。
札幌という大きな、そして忙しい都会はクルマで溢れせわしなさを感じることも多い。
その一方で、山鼻地区の、都心部から見るとノンビリとして落ち着いた街に、市電は似合っているように感じる。
写真上は、その山鼻付近を走る市電。
「西四丁目~すすきの」の幕が、これからどう変わるのか、それも楽しみ。
2015-11-08 09:51
nice!(100)
コメント(67)
延長市電はやけに道路端なんですね。
人が飛び出したら電車は泊まれないです、危険な感じがしますけど。
by 旅爺さん (2015-11-08 10:32)
今の時代に延伸するとは、珍しくないですか?廃止するとか、縮小するとかの話しが多い気がするのですが‥。
うちの近くの私鉄は、地下鉄化します!と聞いてから数十年経っていますが、ホントに少しずつしか工事が進んでないようです。いつになることやら‥。
by けんぴぃまま (2015-11-08 11:37)
年に何度か札幌へ行く私にとっても「おなじみの風景」ですね。
それが、年末(12月20日の予定)には山手線みたいにループ化されるわけです。
まあ、私の場合、札幌駅からすすきのまでならば、地上でも地下(「チ・カ・ホ」から大通駅を通過しポールタウン)でも歩き通してしまうので(時々、中島公園まで行き来することもあります)、これができたからといって乗ることはないでしょうけれども。
路面電車は風情がありますが、東京のそれが荒川線を残して廃止された様に、いくら車線の中央を走っていることが多いとは言え車の交通の妨げになりやすいのが最大の問題です。
あと、架線や支線が道路を横切っているのが景観を損ねているという意見もあります。
その他、信号機に路面電車用の黄色い矢印があるのですが、それを知らない人(教習所でも学科教習の時に教わりますが)が右左折ないし直進して警官に切符を切られているのを見たこともあります。
最後でも触れていますが、このループ化によって、方向幕がどんな表示なるのか、私も興味があります。
by 北海道大好き人間 (2015-11-08 11:40)
ループ化は、計画とか構想の段階と思っていましたが、工事中なんですね・・・非常に興味深い記事でございましてありがとうございます。
また、道路の両端とは随分思い切りましたねぇ・・・街との親和性考えればその方がいいかも?どうせゆっくりだし。信号は歩車分離にすることで解決かな?。それと、インファンド工法が主流になりつつあるところ、随分と地味に作っているなと思いきやロードヒーティング!そりゃそうデスね。
ウチの街でも導入計画が進行中ですから、注目の事例となること請け合いです。
by me-co (2015-11-08 14:41)
市電のループとは面白いですね!
最近はこういう市電などは廃線ばかりで寂しい中、延伸出来るというのは素晴らしいと思います。
by アルマ (2015-11-08 15:02)
旅爺さん さん。
狸小路のアーケードで信号を待っていると、市電の線路はホンのすぐ前にあるんです。
これはお互い、歩行者も市電の運転手も、ですが、慣れるまで大変だなあ、と思いましたねえ。
市電の乗り降りには便利なのですが、その代わりにけっこういろいろ面倒もありそうですね。
こういう方式は全国でも初めての試み、多くの関係者が注目していると思います。
出来れば事故も起こらず、スムースに運行されて欲しいです。
by ナツパパ (2015-11-08 16:24)
けんぴぃままさん。
そうなんですよね、路面電車はずっと日陰の身でありまして、廃止とか路線短縮という話は
あちこちで聞くのですが、逆に路線が延びるのは久し振りに聞く話しです。
...ただ、路面電車自体は、欧米でも復活しつつあるようで、その使い勝手の良さが
見直されているのだろうなあ、と思います。
我が国でも富山市が市電をループ化し、また郊外からの乗り入れをするようですね。
中規模の都市では、地下鉄よりの路面電車の方がずっと便利と思いますねえ。
by ナツパパ (2015-11-08 16:28)
北海道大好き人間さん。
札幌市電のループ化は、それはそれで素晴らしい試みと思うんです。
しかし、札幌市域に比べ、路線の規模が小さく、また地域的に偏っているのが気になります。
本来は、札幌駅まで延ばすとか、近くの郊外まで延長しなければ、乗客の増加は見込まれないと思いますし。
そうは言いつつも、鉄道好きのわたしは、路面電車が残り、そして延伸されたのがとても嬉しいです。
これで当分は、市電廃止、とはならないでしょう。
良かったなあ、と思っています。
by ナツパパ (2015-11-08 16:32)
me-coさん。
以前あった路面電車が廃止されていったのは、モータリゼーションの発達が原因ですが、
もう一つ、市内の中心部から人がいなくなり、また公共施設も郊外に移転したのもまた
大きな原因と、わたしは思います。
なので、路面電車は、旧市内だけで完結していては先は知れています。
広島のように、思い切って郊外に、高速で走ることができる路線を延ばさないと。
札幌の市電の、危うさはそこにあるように思いますし、各地で企画されているトラムもまた、
市内だけの乗り物にしてはいけないのではないか、なんて思ったりするんですよねえ。
トラムは便利で弱者に優しい乗り物だと思うだけに、なんとか普及して欲しいのですが。
by ナツパパ (2015-11-08 16:37)
アルマさん。
札幌市電は、以前は市内各地に路線網を持っていました。
それが、時代の趨勢で段階的に廃止され、今残っている路線も、
廃止、と言った市長もいたように覚えています。
そういう状況を乗り越えて、路線を延伸して使い勝手を良くしよう、
となったことに、そうなったか、と感慨が湧いてきます。
ループ化で、市電の使い勝手が良くなり、乗客も増えると良いのですが。
by ナツパパ (2015-11-08 16:41)
okin-02さん。
tochiさん。
AKIさん。
濱の寅次郎さん。
mikanさん。
nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2015-11-08 16:43)
doraemonさん。
yamさん。
ribonribonさん。
furuさん。
nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2015-11-08 16:44)
札幌って、地下鉄と路面電車と両方あるんですね。
地下鉄ができると路面電車は廃止されるケースが多いと思いますが(規模は縮小されたんでしょうが)、延伸計画ということは、改めてそのよさが見直されているんでしょうね。
by YAP (2015-11-08 17:56)
ナツパパさんの記事を拝見する前に、NHKのブラタモリの札幌編を観ました。札幌の街の歴史についてはじめて知ることばかりの回でした。路面電車の延伸が具体化しているなんて珍しいことですよね。それから、道路の両端を通すアイディアも珍しいと。
このつぎ札幌を訪ねる時は、ループ化も終了しているでしょうから、ススキノの路面電車に乗ってみたいなと思いました。
by hideyuki2007y (2015-11-08 19:08)
そうそう、この工事、やってましたね~
先日の日本旅の時、父が色々説明してくれました。
幼い頃祖父母の家のすぐ近くを市電が通っていて、よく使ったものでした。
地下鉄が通っている場所と上手く棲み分けていますよね。
次回訪れたら、乗ってみようかしら。
by めぎ (2015-11-08 21:51)
「ブラタモリ」で札幌、やってました。
人口が195万人で全国5位ですって?
つまり、東京、横浜、大阪、名古屋、その次が札幌だって。
福岡は9位で155万人。ちょっと悔しい。
時代が移っても札幌は福岡の永遠のライバルよ。だいぶ水があいたなあ・・・
でも新幹線はあるし、九州場所はあるし・・・マ、いいか。
by 小肥り (2015-11-08 22:34)
おはようございます。北海道で10年前に市電に乗った時の事を思い出しております。次回はすすきのに行ってみたいです。^^;
by ソニックマイヅル (2015-11-09 08:57)
路面電車って使い勝手がいいですよね。 私も路面電車が好きです^^。
車も便利だけど、街の中に車が多すぎで。車が多いと駐車場ばかり増えていくし、
排ガスもたまるし。
路面電車の停留所にしっかり屋根がついてるところも、
雪がたくさん降るんだなぁと思いました^^。
by Inatimy (2015-11-09 19:32)
市電のループ化工事、かなり進んでいるようですね。
観光で行く分には、乗ってみたところ、元のままでもそう不便はないのですが、地元の方は、途中で降りなくても済む場合があるので、だいぶ良くなるんでしょうね。
展望台近くのお店に行こうとして迷子になった身としては、各駅に地図を付けてくださると嬉しいのですが。
by 足立sunny (2015-11-09 20:21)
市電がループ化するんですね。
札幌久しぶりに行きたいなぁ。
by たかぼん (2015-11-09 22:36)
こんばんは
どこぞのwebニュースで見ました!
路面電車が見直されているんですね~
交通渋滞の元凶として駆逐されていった
彼らに再び脚光が当たるなんて
誰も想像しなかったでしょうね
歴史って、面白いですね
by gardenwalker (2015-11-09 23:27)
冬の札幌で電車待ちするのは厳しそうですから、駅舎は便利そうですね。
寒くなると暖房器具を設置するのかなぁ。
ところで青地のドン・キホーテって初めて見ました。
by hatsune (2015-11-10 12:56)
雪の舞う中を、ゴトゴト市電に揺られて
札幌を、楽しむ、、車窓から写真とか、楽しいでしょうね
街歩きならぬ、電車乗り継ぎ、、いいな
by engrid (2015-11-10 18:29)
YAPさん。
札幌市の地下鉄と路面電車は、今のところ上手く棲み分けが出来ているように感じます。
札幌市は今や200万の人口を抱える大都市で、市域も広く、そこから都心部まで通勤者を
運ぶためには、市電ではムリで、やはり地下鉄でなければ、と思います。
一方の路面電車は、山鼻地域という、札幌の西部、限られたところだけの運行ですから、
わざわざ地下鉄を新規に作るよりはずっと経済的のように思いますねえ。
今後ループ化されてどう変わるのか、とても楽しみです。
by ナツパパ (2015-11-11 09:02)
hideyuki2007yさん。
あ、ブラタモリ、やってましたね。
わたしも見ましたが、札幌のことがよく分かって、面白かったですよね。
市電も出てきて昂奮しちゃいましたっけ。
あの番組でも言っていたように、市電の走る山鼻地区はもともとは別の村だったようで、
今でも都心部近くにありながら、少し雰囲気の違い街並みのように感じます。
そこを走る市電は、街に似合っていると思うんですよねえ。
by ナツパパ (2015-11-11 09:05)
めぎさん。
以前市電があったときは、札幌市内あちこちで見ることが出来ましたねえ。
北は西24条でしたか、西は円山で、東は月寒の定山渓鉄道の駅まで。
...今の札幌からすると、ずいぶん限られた地域に過ぎませんが、そう思うと、
市電はやり札幌の旧市街地がメインの乗り物だったのですね。
その市電が段階的に廃止されて、今や西南部に残るだけとなって、それでも、
よく残ったなあ、と思います。
カミさんの実家は市電の沿線にあって、そこに泊まっていると、都心部に出かけるには、
市電に乗っていくのが便利なんですよ。
市電の走る街って、なんだか良いなあ、と思います。
by ナツパパ (2015-11-11 09:09)
小肥りさん。
わたしが学生の頃、というと今から3~40年前のことですが、その時札幌を100万都市、
と言っていたように思います。
たったそれだけの年月で倍になるのですから、人口の膨張は凄まじいですね。
ブラタモリの中でも言っていましたけれど、札幌市の人口増加は、北海道全土から
やって来た人々によるもの、なのだそうですね。
ですから、札幌が増えると言うことは、北海道の他の地域は人口が減るわけで...
今やあちこちで過疎の地域が増えていて、それはそれで問題と思いますねえ。
by ナツパパ (2015-11-11 09:13)
ソニックマイヅルさん。
おはようございます。
機会がありましたらぜひ市電に乗ってみてください。
街中はほんの少しで、後は住宅地を通る路線なのですけれど、
それだけ札幌のふだんの姿を見られると思います。
最近は、交通系カードが使えるようになったので、楽になりました。
以前は、終点での料金精算が大変でしたから。
ループ化で、それもなくなるのでしょうね。
by ナツパパ (2015-11-11 09:16)
Inatimyさん。
ヨーロッパの都市を見ると、路面電車が元気ですよね。
路面電車を上手に活用しているなあ、と感心します。
路面電車は地上を走る場合が多いので、車窓から街の様子が見え、
降りる駅を間違えることが少ないですし、駅で降りてからも、楽です。
札幌市電は残念ながら、まだ高床式の電車ですけれど、低床式の電車ですと、
乗り降りも楽ですから、なお一層乗客に優しい乗り物と思いますねえ。
こちらでも、もうすこし普及して欲しいなあ、と思うのですがねえ。
by ナツパパ (2015-11-11 09:20)
ちくわさん。
sterling.hide.jさん。
ma2ma2さん。
amoさん。
しのぴんさん。
nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2015-11-11 09:22)
sugoimonoさん。
てんてんさん。
Ujiki,oOさん。
burubonさん。
あるいるさん。
nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2015-11-11 09:23)
wattanaさん。
ちょんまげ侍金四郎さん。
やってみよう♪さん。
さらまわしさん。
mentaikoさん。
nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2015-11-11 09:25)
宝生富貴さん。
モグラたたきさん。
shingekiさん。
dougakunenさん。
剛カラブさん。
nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2015-11-11 09:26)
足立sunnyさん。
たしかに、すすきのから西四丁目まで400㍍、近いように見えてけっこう歩き出があります。
その間に用事のある方には、今回の延長はとても便利なことと思いますね。
また、市電の場合、出口は前の扉だけですから(ワンマンですので)、終点の駅では、
必然的に下りる人で車内行列となります。
それがけっこう時間もかかり手間なんですよねえ。
下りる人が分散すれば、そういうことも少なくなって、楽になることでしょう。
次回帰省するときは、わたしも必ず乗ってみることにします。
by ナツパパ (2015-11-11 09:31)
たかぼんさん。
そうなんですよ、ぐるぐるの運行になるんです。
そうなると、市内西南部、たとえば藻岩山への移動も楽になると思います。
そうそう、ウィーンにはリングというループ状のトラムがあって、以前行ったとき、
わたしと息子とで、同じ電車の乗って3まわりくらいしちゃいましたっけ。
あれ、札幌でもできるのかなあ...と、楽しみです。
by ナツパパ (2015-11-11 09:34)
gardenwalkerさん。
1970年代頃でしたか、各地の路面電車は次々廃止になりました。
道路上に自動車が溢れ、それに伴って市電が邪魔だと言うことになったのでしたね。
道路の整備を含めた交通体系を、その時作れば良かったのに、当時はそれどころじゃなかったのでしょう。
惜しいことをしたなあ、と思います。
高齢化や人口減少が進めば、今のように郊外に住んで自動車で移動...が出来ない人も
増えてきて、都市部の人口も増えると思います。
そうなると路面電車の便利さがもう少し注目されるかも知れませんね。
by ナツパパ (2015-11-11 09:38)
hatsuneさん。
新たに延長されるところに、しっかりとした造りの駅舎が出来ていて、見とれました。
仰るように、冬は厳しい札幌ですから、こういう作りの待合所は助かりますね。
こういう施設が作れるのも、線路を道路両端に敷いたおかげと思います。
道路の真ん中を通る線路では、駅は簡単な安全地帯がせいぜいですから。
それでも、道路から少し高くなった安全地帯は、自動車に対して安心できるものです。
以前、岐阜で、道路の真ん中に白線を書いて、そこが駅、としてあったのには魂消ました。
それで事故がよく起きなかったものです...岐阜のドライバーが優秀だったからかな。
by ナツパパ (2015-11-11 09:43)
engridさん。
札幌市電の走る区域は、住宅街が多くて比較的地味なところなのですけれど、
それだけに普段着の札幌を味わっていただけると思います。
途中に藻岩山への登山口があって、ロープウェイで山頂に行けます。
街並みを眺めつつぼんやりと電車に乗るって愉しそう。
カミさんの実家は市電の沿線にあって、札幌に行くと日常的に利用しますが、
いつも用事で乗るばかりでしたので、ぼんやり景色を楽しむことはありませんでした。
今度ぜひ実行してみようと思います。
by ナツパパ (2015-11-11 09:46)
馬爺さん。
やまさん。
大和さん。
matsukatさん。
gardenwalkerさん。
nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2015-11-11 09:47)
nachicさん。
comomonさん。
oink!さん。
nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2015-11-11 09:48)
札幌市電のループ化、今年の年末に開業の予定で、
一昨日には実際に電車を通しての試運転が行われたそうです。
わずかな距離とはいえ、新たに路面電車が延伸されるのは
鉄道ファンとして嬉しいですよね(^^)。
たしかに方向幕、気になりマス。
by あおたけ (2015-11-11 17:37)
路面電車の廃止はよくあるけど
延長は良いですね。
初めて行った人でもどっち向きに回るかだけ考えれば良いので楽かも。
by 響 (2015-11-11 22:49)
今週初めサクッと札幌いってきました
狸小路ずーっと歩いてて疲れました
大都市ですね( ´ ▽ ` )ノ
by ken_jp (2015-11-13 17:52)
市電ループ化が2015年度中に完成するのなら、来年6月のセパ交流戦の応援で札幌ドームに遠征する時には、乗れそうですね。楽しみが増えました。
by 隊長 (2015-11-17 15:57)
岐阜も路面電車あったんですが、廃線に(^^;
今、各地で路面電車が見直され、乗客数も増えてたりとか。
札幌、どんな感じになるのか、楽しみですね。
by 小梅姉 (2015-11-17 21:25)
あおたけさん。
お返事遅くなり、失礼いたしました。
風邪にやられちゃって...。
そうでしたか、札幌市電の延長工事は完成寸前なのですね。
試運転までいった、ということは年内には運行開始になるのでしょうか。
富山市に続いて路面電車の延伸は、本当に嬉しいことです。
これからも愛される市電でありますように、と祈るばかりです。
by ナツパパ (2015-11-18 08:36)
響さん。
終点が無くなると、乗り降りに手間が少なくなると思います。
今の終点、西四丁目駅でもすすきの駅でも降りるときは車内でけっこう並びます。
すべての乗客が料金を精算するため、それで時間がかかりますので。
それが少なくなるだけでもありがたいように思いますねえ。
市電のおでこに付いている運行幕はどういう表示になるのでしょうね。
外回り内回り...そんな感じかしら、と楽しみです。
by ナツパパ (2015-11-18 08:39)
ken_jpさん。
おおっ、狸小路のアーケードにお出でになったのですね。
長かったでしょう。
わたしは、駅前通両側の、栄えたところよりも、両端のやや寂れたあたりが好きでしてね、
そういうところを歩きつつ店に入って休憩したりします。
今回久し振りに狸小路を歩いて、無くなった店が多く、それに驚きました。
個人商店が少なくなってきたのは寂しいことだなあ、と思ったりしましたっけ。
市電延伸で、狸小路も活性化してくれると良いのですが。
by ナツパパ (2015-11-18 08:43)
隊長さん。
あ、そうですね、来年度にはもう完成して、楽しんでいただけることと思います。
延伸部分の路線配置は、一般的な路面電車に比べると特異ですから、運行開始後は、
安全対策を、歩行者ドライバー、そして市電に徹底する必要がありそうですね。
何ごともなく、街の風景にとけ込んでくれることを祈るばかりです。
by ナツパパ (2015-11-18 08:46)
小梅姉さん。
路面電車が各地で廃止になった原因は多くあるのですが、その一つに、路線が旧市内のみで、
クルマで通勤通学する人を吸収できなかった、という点がありました。
その点、岐阜市内線は、東へ美濃市までの線路、そして黒野から北西への線路、と
郊外へ路線を延ばしていて、路面電車としては理想的なものだったんですよねえ。
なのに廃止...は、徹明町交差点の複雑さが原因かも知れませんし、わたし個人的には、
名鉄と岐阜市の、路面電車への熱意に欠けた政策や態度があるのかなあ、とも思います。
惜しいなあ、と今も思っているのですが、仕方ないのかも知れませんね。
by ナツパパ (2015-11-18 08:51)
なかせさん。
lamerさん。
NO14Ruggermanさん。
U3さん。
(。・_・。)2Kさん。
nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2015-11-18 08:54)
ぼんさん さん。
ryo1216さん。
ciel-bleu-fonceさん。
月夜のうずのしゅげさん。
song4uさん。
nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2015-11-18 08:56)
きたろうさん。
aokenさん。
arail206さん。
ぼんぼちぼちぼちさん。
nyonyoさん。
nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2015-11-18 08:57)
リックさん。
macharunさん。
さとしさん。
くーぺさん。
musselwhiteさん。
nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2015-11-18 08:58)
テリーさん。
sora_pさん。
甘党大王さん。
ひろころさん。
johncomebackさん。
nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2015-11-19 09:07)
kurakichiさん。
himaさん。
hananootoさん。
ねじまき鳥さん。
prin4795さん。
nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2015-11-19 09:08)
MORIHANAさん。
駅員3さん。
じゅんぺいさん。
nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2015-11-19 09:09)
nicolasさん。
nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2015-11-19 17:55)
路面電車は廃止は聞きますけど、新設のニュースは驚きです。
確かに道路の端を走ると色々差し障りがありそうですが。
なので東京で自転車道路がなかなか出来ない原因なのだと
思うのですけど。
今度札幌に行く機会があれば是非乗りたいです♪
by みち (2015-11-19 21:53)
みちさん。
路面電車を見直そう、と言う動きが各都市で起こって、実際に動き始めたプロジェクトもあり、
そういう動きは、鉄道好きにとって大変嬉しいことです。
札幌市電も、延伸するまで様々な困難があったと聞きますから、やはり一筋縄ではいかないようで、
そういう困難を克服しての延伸に賛辞を送りたい、と思います。
あとは安全な、そして利用者にとって便利な交通機関になって欲しいなあ、と願うばかりです。
わたしも、次回札幌に行くことがあったら、なにをおいても乗ってみます。
by ナツパパ (2015-11-20 08:43)
momoさん。
ネオ・アッキーさん。
nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2015-11-20 08:44)
さる1号さん。
nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2015-11-21 17:13)
gookhisaoさん。
nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2015-11-23 09:36)
マルコメさん。
nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2015-11-23 14:51)
Santaさん。
でんさん さん。
nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2015-11-25 08:43)
ヨタ8さん。
nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2015-12-15 08:57)
suzuran6さん。
暁烏 英(あけがらす ひで)さん。
nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2015-12-16 20:59)